新しい時代の価値観に寄り添うコミュニケーションをつくる

LINEでは、事業を加速し、新たな「WOW」を生み出しやすくするために、2019年2月から「カンパニー制」を導入しています。
いま社内では、各カンパニーのリーダーたちが思い描くビジョンを紹介する、社内報 連載企画「INNER VISIONS」を展開中。今回は、その一部をみなさんにもお届けします。
2020年、LINEはどこへ向かおうとしているのか、そのためにどんな工夫をしているのか、どんな苦悩や葛藤があるのか。生々しい部分もありますが、今後のキャリアの参考になればうれしく思います。
連載企画「INNER VISIONS」、第1回はマーケティングソリューションカンパニー。マーケティングソリューションカンパニーは、LINEの広告事業とHR関連事業を担当しています。
広告事業はLINEの売上の50%超を担うコア事業であり、「ユーザーと世の中のサービスや企業との距離を近づけること」をミッションとしています。HR関連事業は、人と仕事をつなげることで「働くことやキャリアを通じて人生が豊かになる社会」を目指しています。
集まっていただいたのは下記の方々。
-
カンパニーCEO:出澤 剛
執行役員 ビジネスプラットフォーム企画担当:二木 祥平
執行役員 広告ビジネス事業担当:池端 由基
執行役員 アカウントプラットフォーム開発担当:垣内 秀之
執行役員 ビジネス推進・コーポレート担当:古賀 千尋
左から、古賀、池端、出澤、二木、垣内。
LINEらしさを武器に、2020年代らしいアプローチを考える
――本企画「INNER VISIONS」では、2つの質問をお渡しして、各カンパニーの意識に迫っています。まずはひとつめのQについて、カンパニーCEO出澤さんの考えを聞かせてください。
Q1. 「Life on LINE」のもと、マーケティングソリューションカンパニー(以下MSC)はLINEプラットフォームの中でどんな役割を担っていくのでしょうか。
広告事業やHR事業を通じて、クライアントやユーザーといったすべてのお客様を、心地よいかたちでつなげていくのが、我々のやりたいこと。LINEらしい親しみやすさや身近さをうまく活用しながら、ユーザーにも企業にもよりよいソリューションを提供していくのが、第一の使命です。
大事なのは、「より自然にコミュニケーションに溶け込む」「新しい発見がある」ことを模索すること。
例えば、LINEスタンプは、コミュニケーションに自然と溶け込める新しい手段だったけれど、時とともに少しずつ「当たり前のもの」になっています。広告も、どうやって自然にコミュニケーションに溶け込んでいくのかを追求しなければなりません。
2020年代らしい、世の中の感じ方に沿うようなかたちで提供することが大事なんだと考えています。
――「2020年代らしい、ユーザーの感じ方」というのは、例えばどんな訴求やコミュニケーションになってくるでしょうか?
具体的な媒体でいえば動画だろうし、ユーザーでいえばミレニアル世代やZ世代がどんな価値観で物事を考えるかが、ヒントになると思っています。そういった世代の方は、環境意識が高かったり、いい意味で消費傾向が低かったりします。
最近だと、あえてお酒を飲まない「ソーバーキュリアス」なんて潮流もあったりします。つまり、いままで広告業界が依存してきた消費行動とかが、20年後にはすごく縮小するかもしれないんですよね。
こうした新しい価値観が出てくるタイミングで、広告にはどんなメッセージが向いているか、どうやって働く企業と場所を出会わせるきっかけを作っていくのか、我々の得意技であるコミュニケーションを生かしながら考えていかなければなりません。
人間の生活の中で、企業って不可欠なものなんですよね。だからこそ自然な絆を醸成することができれば、ユーザーはちゃんと企業を好きになってくれるはず。そこに2020年らしいWOWが生まれてくると思います。
キーワードは「一枚の地図」と「One Team」
――LINEの強みを活かしつつ、時代の潮流に合わせたツールを探っていくわけですね。
我々はディスプレイ広告を本格的にやりはじめてから、まだ4年弱。
LINEらしい特徴や強みを活かして、新しいルールやゲームフィールドを自分たち自身でつくっていかなければ、ポジションを獲得できるわけがないんです。そういう意識は、ちゃんと持ってやっていきたいですね。
我々は一つの会社の中にさまざまなセクションを持っています。ユーザーと接する部門がありながら、開発や企画、セールス部隊もいる。それがしっかり「One Team」になれば、グローバルテック企業とも闘えるはずです。
――では、各セクションにおいてこれからどのような動きをしていくのか、ぜひ聞かせてください。
Q2. 各セクションにおいて、生み出そうとしている「WOW」とは、どんなものでしょうか。FY20の成長戦略、新たに仕掛ける「WOW」について教えてください。
【セールス/池端】一人ひとりに必要な情報を届けるプランニングへ
広告は得てして面倒がられるものだから、違和感なくコミュニケーションに入れ込む方法を考え続けるのは、すごく重要です。
これまでのLINEは「8300万人いるユーザーにとにかく広告を届けられること」が、大きな価値の一つでした。
これからももちろんその価値は変わりませんが、プラットフォームとして長く成り立っていくためにも、それだけじゃ足りなくて。
そこで、ちょうど昨年からLINE公式アカウントのリデザインをはじめたわけです。LINE公式アカウントを通じた1to1のコミュニケーションで、より必要な人により必要な情報を届けられるようにしていこう、となった。
僕らが営業するときにも「とにかく8300万人に届けること」じゃなくて、「ユーザー一人ひとりのライフスタイルやライフステージ、モチベーションやインサイトに合わせて適切なメッセージを届けていくこと」を意識するようになりました。営業活動というよりプランニング活動に切り替えている、ともいえます。
――そのプランニングを実現するためには、さらにどういう動きが必要なんでしょう。
まず、データが必要になってきますね。ユーザーの許諾を得た上でデータをうまく活用して、ユーザーのために本当に必要な情報を届けることができれば、ユーザーの生活に違和感なく寄り添っていけます。
また、広告にとらわれず、企業課題をLINEで解決していければと思っています。販売スタンスは、広告を販売するスタイルから、ソリューションを販売するスタイルに切り替えていっているところです。
【サービス企画/二木】ユーザーと企業が仲良くなるための仕掛けづくりを
同じ文脈でいうと、企画の僕らは「ユーザーは、企業やサービスと本当に友だちになれるのか」ということを考えていますね。
まず、いわゆるディスプレイ広告は、ユーザーと企業が「赤の他人」から「知り合い」になるのを補助するプロダクト。その次の「知り合い」から「友だち」になるところで、LINE公式アカウントが生きてくるといいな、という分解をしています。
その理論で行くと、いまはやっぱり、企業が一方的に同じメッセージを何回も、あらゆるところから言っているだけというイメージなんですよね。だから、仮にユーザーが友だち追加をしてくれても、企業だけが一方的なコミュニケーションをしがち。
もちろん、徐々にチャット予約の事例とかも増えてきてはいるんだけど、まだ大きなムーブメントにはなっていない。だから今年は、LINE上のそれぞれのプロダクトが互いの強みを最大化できるようにしていきたいですね。
もうひとつのチャレンジは、企業とちゃんと「友だち」になったユーザーに対して、トランザクションを深くしていくこと。具体的には、予約するとか購入するとかをLINE上でどこまで完結できるかは、2020年のチャレンジですね。
企業側からは「LINEを使ったらマーケが完結する」、ユーザー側からは「検索も購入もLINEがいちばん楽や!」みたいな世界にもっていくための、足掛かりの一年にしたいです。
【開発/垣内】LINEですべてが解決する、使ってもらいやすいプラットフォームを
開発はそれを一緒に作っているところで、LINE上ですべてが解決するような、使いやすいプラットフォームを作りたいと考えています。
ほんの10年くらい前まではみんな電話番号とメールアドレスを交換していたけど、いまは友人同士でも電話番号やメールアドレスは交換せず、LINEで連絡を取り合う状況になった。
一方で、予約や採用など、企業相手だとまだメールや電話を使う状況があったりします。企業がもっと使いやすくなるプラットフォームをつくって、なるべくLINEで完結してもらいたいです。
企業が使いやすくなるという点では、例えば、店員さんが客前で電話対応をしていてもお客さんは怒らないけど、LINEを触ってたら怒ることがありそうなんですよね。
でも、LINEでお客さんから問い合わせを受けることが普通になれば、店員さんがスマホを触っていたって仕事しているんだなと思ってもらえるはずなんです。
そういう世界になるには何が足りないのかを、もっと考えていかないといけないですね。
一方で、予約や採用など、企業相手だとまだメールや電話を使う状況があったりします。企業がもっと使いやすくなるプラットフォームをつくって、なるべくLINEで完結してもらいたいです。
それこそミレニアル世代だったら、店員さんがスマホを触っていても気にしないかもしれませんね。
こういう現状で開発からのアプローチを考えると、まずはLINE公式アカウントの使い勝手をよくするとか、機能を拡張することですね。
APIをどんどん開放して、サードパーティーも巻き込みながら、自然にLINEが生活に溶け込めるかたちを考えていきたいです。
【事業企画/古賀】やりたいことを速く、高品質で実現する体制づくり
いま皆さんが話していたみたいに、カンパニーとしてやりたいことは、どんどん出てきています。それを、いかに速いスピードと高い品質で実行していけるか、というのがビジネスオペレーションとして大切にしているところです。
とくにこの一年は、LINEらしい競争優位性やユニークさを作っていこうという年。
でもいきなり簡単には作れないので、たくさんの数の試行錯誤が必要です。それを実現するためのビジネスオペレーションや組織づくりを、我々が担っていると思っています。
MSCは今、LINEグループ内でも非常の規模の大きいチャレンジをしていると思っています。年間1200億円以上の売り上げがあって、国内だけでなくグローバルのメンバーとも一緒に協力しています。
さらに我々はB to B to C事業だから、社内外のあらゆるステークホルダーの皆様と連携をしています。これらの方々と高速に試行錯誤して、LINEらしいユニークネスを突き詰めることは、想像以上に大変ですが非常にチャレンジングな仕事だと思います。
だからこそ、如何に速いスピードで試行錯誤をぐるぐる回せるか、というのがその下支えをしている我々にとって大切だと考えています。
アプローチとしては、まず役割を明確化して、同じ地図を見ていく。その地図のもとに、それぞれのファンクションで何ができるかを考えていくこと、ですね。
そういう点では、リーダーシップをとっているチームが「チーム」として非常に良く機能しているのが、とても良い状態だと思っています。当たり前かもしれないし、当たり前じゃないといけないんですが、なかなか自然にはできないことというか。
普段の会議から今日みたいな感じで、開発やPMのヘッドが集まって、事業としてどうしていきたいかをざっくばらんに話せるのが、すごくいい。
リーダーシップチームが同じ方向性を見ながら一つの事業を伸ばすために、この規模での連携や事業運営を行っているのは、LINE史上最大のチャレンジだと思っています。
「LINEの強みやユニークネスってなんだっけ?」って問いに今一番向き合っていて、そのために必要なのはやっぱり「一つの地図」と「One Team」。これから10年先、我々ならではの強みや次の大きな波を、どうやって作っていくかを常々考えています。
「INNER VISIONS 」連載第一回目、マーケティングソリューションカンパニーが生み出そうとしているWOWは、次世代の価値観に心地よく寄り添った、新しい広告や、企業と人をつなぐソリューション。
インタビューで互いの顔を見ながら和やかに談笑している様子に、同じ地図を見ているマーケティングソリューションカンパニーらしいチーム感を感じました。